【子育てニュース】孤のとなりに 第2部~出産・子育て編(下)「SNSでの相談 1割」
十勝管内の0~6歳の子どもを持つ保護者のおよそ10人に1人が、SNSやインターネット上で子育て相談をしている-。NPO法人子どもと文化のひろば「ぷれいおん・とかち」(帯広)と帯広大谷短期大学が昨年12月に行った「乳幼児の生活と子育て調査」で、関係者の想像よりも多くの保護者がネットを頼りにしていることが分かった。【2022年04月06日付十勝毎日新聞に掲載】
質問は保護者に対し、子育ての悩みの相談先を聞くもの。半数以上が配偶者や友人、親きょうだいら身近な存在を頼りにしている中、重複もあるが約11%が「SNS」や「インターネット」と答えた。「コロナ下で対面の育児相談の場がなかなかない」と従来の子育て支援が行き届きづらい現状や、「直接人と会うのは苦手。ネットで気軽に作りたい」という現代ならではの意見が寄せられた。
「インスタグラム(SNSの一つ)を通じて子どものことを発信することもあるし、自分の時間に合わせて楽しめる」と、1歳の長女を育てる女性(29)は話す。昨年春に帯広に移住し、コロナ禍に加えて親族や知人がいない環境で初めての育児。孤独を感じることも少なくなく、同様の境遇の母親らとつながれるSNSは楽しみの一つだ。
リアルに相談できる機会を奪うコロナ禍も、母親をネットに向かわせる。母親同士をつなぐマッチングアプリ「ママトーク」(本社東京)は、2019年10月のリリースから今年2月までのマッチング数が30万件を超え、十勝でも100人以上が利用している。近くに住む登録者を探せ、子どもの年齢や母親の働き方、趣味など共通点のある人と知り合える。悩み相談や情報交換ができる掲示板も多くのママを引きつける。
登録者は妊婦から2歳ごろまでの子どもの母親が多い。3歳未満の子どもを持つ母親は、幼稚園の教諭や友人など相談できる存在ができづらく、孤立しやすい社会背景があるとみられる。ママトーク代表の持田裕子さんは「コロナで子育て支援センターの利用制限などがあり、悩みを共有できる人と出会いづらい現状がある。アプリでは共通点が分かるので友人を作りやすい」と話す。
一方で「(ネットでつながる相手は)子どものことを直接知っているわけでもないし、多くの情報が手に入る分、真に受けすぎると追い詰められることもある」(5カ月の長男を育てる帯広市在住の28歳女性)と、一定の距離を保って活用している人も少なくない。
「ぷれいおん・とかち」(西20南5)はコロナ下だからこそ、リアルに母親が集える場所を大切にする。昨年5月からは、妊婦や乳児の親を主な対象とした「赤ちゃんの日」を月2回設けた。特にプログラムはなく、参加者は日常の出来事を話したり、離乳食をあげたりして思い思いに過ごす。インスタグラムを楽しむ前述の母親も参加し、「SNSとは別に、身近に助けを求められる環境がここでできた」と喜ぶ。
核家族やシングルマザーの割合が全国的に高まり、相談相手がいない母親は多い。身近に頼れる人がいたとしても、環境が大きく変わる出産・育児期間中は孤立感を抱きやすい時期。母親が追い詰められていく様子は外から見えにくい。親や友人などリアルな支えと共に、公的機関や民間のサービス、インターネットやSNSなどさまざまなより所が、社会に求められている。(松田亜弓)
上・下は電子版に掲載。https://kachimai.jp/
この記事に「good!」と思ったら押してください
0goodこのページをシェアして友達に教えよう!
http://tokolabo.jp/tp_detail.php?id=2415
関連トピックス:よむ
【子育てニュース】ピカピカ新1年生 管内小・中学校で入学式
【子育てニュース】保育園で入園式 「認定こども園たいき」は新園舎で園児迎える
【オススメ本】ゾウさん大好き!「ぐるんぱのようちえん」
【オススメ本】一緒に体を動かそう!『ぺんぎんたいそう』
ラボからのお知らせ
【PR★帯広葵学園★】職員リレーインタビュー ~駒場認定こども園、藤田紗理奈栄養士
【PR★帯広葵学園★】職員リレーインタビュー ~012青い鳥保育園、1歳児担当の田中まゆみ先生
【PR★帯広葵学園★】職員リレーインタビュー ~あおいキッズランド、0歳児担当のまほ先生
【PR★帯広葵学園★】職員リレーインタビュー ~緑陽台認定こども園、庄司姫菜先生
【PR☆帯広葵学園☆】職員リレーインタビュー~東士狩へき地保育所、長内百代先生
人気記事ランキング
- 時間
- 日間
- 週間
- 月間
-
結婚してる感がないと言われる理由を考えてみた
1主役は変わっていく
2【アンケート】学童保育の利用状況、ご意見をお寄せください!
3【2021/07/11(日)】手づかい人形劇「カボとピノ」
4【子育てニュース】WEWとかち 子育て大賞 十勝初のこども食堂 道表彰
5【子育てニュース】「一針に思い込め」 浦幌・山本さんら布絵本を寄贈
6【子育てニュース】新型コロナで一斉休校 子どもたちの過ごし方は~十勝毎日新聞「電子版ジャーナル」
7【子育てニュース】英語や科学 楽しい学びを~活動広がる「教育支援協会」
8遊園地より洗車!?
9【子育てニュース】新入学、母親が座談会~教育支援協会が準備講座
10 -
オンリーワンおかあさん!
1【PR☆帯広葵学園☆】職員リレーインタビュー~柳町保育園(音更)笠島緩子先生
2【子育てニュース】子ども食堂 運営手探り コロナ禍「3密」どう回避
3【お出かけ】雨の日の定番!子どもも大人も楽しい科学実験~帯広市児童会館「科学展示室」
4【子育てニュース】登校日もゲーム小4の74・8% 厚労省調査
5家族の予定はGoogleカレンダーで共有
6甘えることも立派な愛情なんです。
7【PR☆帯広葵学園☆】職員リレーインタビュー~柳町保育園(音更)・久保田由佳先生
8【水遊びスポット⑤】お弁当を持って行こう! 緑ケ丘公園(帯広)
9【子育てニュース】赤ちゃんに絵本贈り15年。帯広市の事業担う「ゆりかご」
10 -
いつまでグズグズモード?
1やりたいことは、やろう!
2【子育てニュース】幼児期「育ってほしい10の姿」~保護者も共通認識を
3【お出かけ】寒い日は室内がうれしい!冬の遊び場の定番もココ、帯広市児童会館
4【お出かけ】赤ちゃんビーバーすくすく成長~おびひろ動物園
5【子育てニュース】】ピアニスト加藤麻理さん、日欧の教育違い体感。オーストリアで子育て
6【お出かけ】雨の日の定番!子どもも大人も楽しい科学実験~帯広市児童会館「科学展示室」
7【子育てニュース番外編】ララの子育て物語~ホッキョクグマの命をつなぐ動物園
8【子供の健康】乳児のM字形開脚は正常な発育に大切です
9【お出かけ】☆とことん遊ぼう!遊具・アスレチックの楽しい十勝の公園☆
10 -
いつまでグズグズモード?
1【子育てニュース】幼児期「育ってほしい10の姿」~保護者も共通認識を
2【お出かけ】☆とことん遊ぼう!遊具・アスレチックの楽しい十勝の公園☆
3【お出かけ】赤ちゃんビーバーすくすく成長~おびひろ動物園
4【スタッフ日記】トーマスとエドワード
5【子育てニュース番外編】ララの子育て物語~ホッキョクグマの命をつなぐ動物園
6【お出かけ】新得に「鬼滅」の聖地 「無限列車」の撮影スポット 狩勝高原
7【お出かけ】寒い日は室内がうれしい!冬の遊び場の定番もココ、帯広市児童会館
8【子育てニュース】】ピアニスト加藤麻理さん、日欧の教育違い体感。オーストリアで子育て
9映画「子宮に沈める」
10






