とかち子育て応援ラボ

とかちの子育て世代を応援する!Webマガジン【毎日更新中!】

TOPICS

8171view
9good

 子どもの食物アレルギーへの対応は、アレルゲン(原因となる物質)の確定と医師の適切な指導、除去した食物を補う栄養指導が重要です。特に症状が出ていないのに「予防」として、血液検査をしても診断の確定はできず、不必要な食物除去へとつながり、子どもの成長に大きな影響を与えかねません。帯広厚生病院小児科主任部長・植竹公明先生の協力で、子どもの食物アレルギー検査について、まとめました。

特定の食物を食べたり、触れて症状。体の免疫システムに異常をきたす
 アレルギーとは、アレルゲンが体内に入り、これを異物とみなし抗体を作り、アレルゲンを攻撃して体を守ろうとします。抗体が必要以上に増えて体が過剰に反応し、じんましんやこれに伴うかゆみ、皮膚炎、くしゃみ、鼻水など、さまざまな症状が出ることをアレルギー反応と言います。アレルゲンは、食物の他、ダニ、カビ、昆虫、ハチ毒、花粉、薬品、天然ゴムなどいろいろあります。
 食物アレルギーというには、まず、食物によって何らかの症状が出ることが大原則です。次に、症状が出る原因が、体の免疫システムの過敏さと関連しているかを調べてみます。診断には、この順序が重要で、その食物や仲間の食物を実際に食べた時、または触れてみてアレルギー症状が出たという事実が大切です。

血液検査だけではアレルゲンを確定できません
 症状を聞いて原因物質を推定することが第一歩になります。食べた物や症状の他、どのくらいの量を食べて、何分ぐらいしてから症状が出たのかなど、詳しい情報が役に立ちます。アレルギーの家族がいるか、すでにかかっている病気、服用している薬なども必要な情報となります。
 検査は、主に血液検査と皮膚テストがあります。血液検査には「特異的IgE抗体検査」があります。特異的IgE抗体は、アレルギー反応に関わる抗体で、どの食物に対してIgE抗体がどれくらいあるかを測定します。測定値は、クラス0~6まで7段階で示され、高くなるにつれ陽性反応が強いということになります。ただ、測定値がある程度高い食べ物を摂取しても症状が出ないということがしばしばあるため、この検査では原因物質を推定できても診断を確定することはできません。ですから、食物アレルギーの診断は「その食物を食べて症状が出る」ことが前提となります。子どもの食物アレルギーを心配するあまり、「予防」として症状が出ていないのに、アレルゲンとなりそうな食べ物を除去することは、その子の成長・発達に大きな影響をおよぼすことになり注意が必要です。

治療の基本は必要最小限の除去栄養を補う食生活が大切
 検査で原因物質を推定し、その食物を一定期間除去する「食物除去試験」や食べて症状が出るかを診る「食物負荷試験」を行い、食物アレルギーの診断を確定します。
 食物アレルギーの治療は、必要最小限の食品除去を基本に、治療の方向としては「食べること」を目指します。食物アレルゲンが特定されれば、症状が起きないように原因食品を除去し、アレルギー反応を起こさないようにします。合わせて除去した食物を補う栄養指導も必要です。乳幼児期の鶏卵、乳、小麦などは比較的早期に耐性を得て除去が不要になることが多いので、必要以上にその食べ物を除去しないよう、医師の指導のもとで、適切に食物アレルギーに対応していくことが大切です。

取材協力=帯広厚生病院小児科主任部長:植竹公明先生
この特集記事は十勝の生活応援マガジン「Chai」に掲載された「Chai子供の健康」を再編集したものです。
Chai電子書籍版はこちら:https://www.catapoke.com/?mict_code=10

この記事に「good!」と思ったら押してください

9good

このページをシェアして友達に教えよう!
http://tokolabo.jp/tp_detail.php?id=1800

関連トピックス:くらし・健康

  • 帯広葵学園
  • 情報投稿ポスト
  • じゃらら
  • 十勝毎日新聞電子版

人気記事ランキング

  • 時間
  • 日間
  • 週間
  • 月間
  1. ホーム
  2. くらし・健康
  3. 【子供の健康】食物アレルギーの検査は、症状が出たら受けましょう